土用の丑の日になぜウナギを食べるの?

平賀源内説

平賀源内

 

現在でも、土用の丑の日になると、スーパーなどでは一斉にウナギのセールを行なっています。しかし、どうして土用の丑の日にウナギを食べるようになったのでしょうか。この由来については色々な説があるようですが、その中でも一番有名な説は、江戸時代の発明家として有名な平賀源内によるものです。

 

その説の内容とは、大体次のようなものになります。江戸の町に店を構えていたあるウナギ屋の悩みは、夏になるとどうしてもウナギの売れ行きが伸びないということでした。ある年の夏、いつものようにウナギが売れずに困っていたウナギ屋が、なんとかしてウナギの売り上げを伸ばそうと思い、平賀源内のところへ相談をしに行くことになります。

 

すると、そんなウナギ屋の相談を受けた平賀源内は、ウナギ屋の店先に『本日丑の日』と書いて貼り出すようにとアドバイスしたそうです。その理由とは、丑の日に「う」の付くものを食べると夏バテしないという民間伝承があったことからだったようです。そうアドバイスを受けたウナギ屋は、店に帰ってから言われた通りにしてみると、江戸の町人たちは、あの有名な平賀源内先生が言うことであれば間違いないと、そのウナギ屋に押し寄せることとなり、店は大繁盛したということです。

 

それからは、他のウナギ屋も次々と真似をするようになっていき、「土用の丑の日」にウナギを食べるという習慣が、すっかり民衆の間に定着したと云われています。

 


page top